cover

Image by BookWeb

他大学等よりこの文献を取り寄せる

このページのリンク

<図書>
精神疾患は脳の病気か? : 向精神薬の科学と虚構 / エリオット・S・ヴァレンスタイン [著] ; 中塚公子訳
セイシン シッカン ワ ノウ ノ ビョウキ カ : コウセイシンヤク ノ カガク ト キョコウ

出版情報 東京 : みすず書房 , 2008.2
大きさ 325, xlvp : 挿図 ; 22cm
別書名 原タイトル:Blaming the brain : the truth about drugs and mental health
異なりアクセスタイトル:精神疾患は脳の病気か
一般注記 監訳: 功刀浩
原著 (Free Press, 1998) の全訳
著者標目 Valenstein, Elliot S.
中塚, 公子 <ナカツカ, キミコ>
功刀, 浩 <クヌギ, ヒロシ>
本文言語 日本語
書誌ID TT41764354
NCID BA85269493 WCLINK
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より

精神疾患は脳の病気か?―向精神薬の科学と虚構
[あらすじ]
いまや心の病に先ず薬が処方される時代である。だからこそ、精神薬理学の脆弱な側面や、薬をめぐる社会・経済の力学の現状を、率直に指摘する声が必要だろう。本書はそのような時代の要請に応える情報源として、刊行以来引用されつづけている著作の待望...の邦訳である。前半の章では、精神疾患や薬の作用の理論として許容されてきた主要な学説の科学的根拠を、一次文献の精査によって検証する。ニューロンと薬物の相互作用に関する科学が長足の進歩を遂げたことは疑うべくもないが、その進歩は必ずしも、精神疾患の原因や、薬が病に効く仕組みの解明には直結していない―。この事実が、十分認識されないどころか積極的に軽視されているとしたら、そのこと自体が深刻な病ではないだろうか?本書の後半は、精神医療や向精神薬の開発・販売が、おもに社会戦略的な事情で、矛盾の多い仮説に依拠せざるをえないという現状をつぶさに描き出す。

[目次]
第1章 はじめに
第2章 向精神薬の発見
第3章 薬の作用の理論と精神疾患の生化学的原因説
第4章 証拠を精査する
第5章 証拠の解釈
第6章 製薬業界はいかに精神障害の薬を宣伝し化学説を推し進めたか
第7章 他の特別な利益団体
第8章 繰り返し、結論、考察

[著者略歴]
ヴァレンスタイン,エリオット・S.
ミシガン大学心理学科、心理学・神経科学教授。情動や報酬の感覚に関わる生物学的要因や、ホルモンが行動に及ぼす作用など、行動神経科学のテーマを専門として長年研究に従事し、精神疾患の身体療法の歴史にも精通する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

〓刀 浩
1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所遺伝学部門留学、1998年帝京大学医学部精神科学教室・講師を経て、現在、国立精神・神経センター神経研究所、疾病研究第三部・部長、早稲田大学理工学部客員教授。医学博士、精神保健指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

中塚 公子
翻訳家、通訳ガイド、英語教師。東京大学理学系大学院生物化学専攻、1986年博士課程修了。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  続きを読む

所蔵情報を非表示


衣笠 平井嘉一郎記念図書館 2階 閲覧室 和図書 NDC8:493.72/V 23 12001286399
9784622073611

BKC メディアセンター 自動書庫 NDC8:493.72/V 23 12001490422
waiting...
9784622073611

BKC メディアライブラリー 2階 閲覧室 NDC8:493.72/V 23 11002131273
waiting...
9784622073611

衣笠 文献資料室 教育人間学 NDC8:493.72/V 23 11001161439
waiting...
9784622073611

書誌詳細を非表示

データ種別 図書
件 名 BSH:精神薬理学
BSH:向精神薬
分 類 NDC8:493.72
NDC9:493.72
巻冊次 ISBN:9784622073611 ; PRICE:4200円+税

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています