cover

Image by BookWeb

他大学等よりこの文献を取り寄せる

このページのリンク

<図書>
生命の惑星 : ビッグバンから人類までの地球の進化 / チャールズ・H・ラングミューアー, ウォリー・ブロッカー著 ; 宗林由樹訳
セイメイ ノ ワクセイ : ビッグバン カラ ジンルイ マデノ チキュウ ノ シンカ

出版情報 京都 : 京都大学学術出版会 , 2014.12
大きさ xviii, 686p, 図版 [16] p : 挿図 ; 22cm
別書名 原タイトル:How to build a habitable planet : the story of Earth from the big bang to humankind
異なりアクセスタイトル:生命の惑星 : ビッグバンから人類までの地球の進化
一般注記 原書 (Eldigo Press, 1984) の改訂増補版 (Princeton University Press, c2012) の翻訳
参考図書あり
著者標目 Langmuir, Charles Herbert
Broecker, Wallace S., 1931-
宗林, 由樹 <ソウリン, ヨシキ>
本文言語 日本語
書誌ID TT42099155
NCID BB17347105 WCLINK
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より

生命の惑星―ビッグバンから人類までの地球の進化
[あらすじ]
ビッグバンによる宇宙創生、元素の生成、太陽系の誕生、惑星の進化、生命の進化と絶滅、人類文明の台頭…。科学者たちはいかにして壮大な地球史を読み解いてきたのか。科学探偵が解き明かす地球137億年の軌跡。

[目次]
序論―自然システムとしての...地球と生命
背景―ビッグバンと銀河の形成
原材料―恒星の元素合成
予備加工―有機分子と無機分子の合成
重量構造物―太陽系星雲から惑星と衛星をつくる
スケジュール―放射性核種によるタイムスケールの定量
内装工事―コア、マントル、地殻、海洋、大気の分離
近くの天体と争う―衛星、小惑星、隕石、衝突
環境を快適にする―流水、温度制御、日よけ
循環を確立する―プレートテクトニクス
内部の循環―マントル対策とその表面との関係
層と層を結びつける―固体の地球、液体の海、気体の大気
表面に入植する―惑星過程としての生命の起源
競争を生き抜く―生物多様性の創造における進化と絶滅の役割
表面にエネルギーを与える―生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
エクステリアの改装―惑星表面の酸化の記録
惑星の進化―破局的事変の重要性と定向進化の問題
気候に対処する―自然の気候変動の原因と結果
ホモ・サピエンスの興隆―地球の資源を利用した惑星支配
舵を取る人類―惑星の文脈における人類文明

[著者略歴]
ラングミューアー,チャールズ・H.
ハーバード大学教授、アメリカ芸術科学アカデミー会員。専門は地球化学、地球科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ブロッカー,ウォリー
コロンビア大学ニューベリ教授、米国科学アカデミー会員。専門は地球化学、地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

宗林 由樹
京都大学教授、一般財団法人海洋化学研究所代表理事。専門は分析化学、水圏化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  続きを読む

所蔵情報を非表示


衣笠 平井嘉一郎記念図書館 2階 閲覧室 和図書 NDC8:450/L 26 12003556072
9784876985418

BKC メディアセンター 1階 閲覧室 和図書 NDC8:450/L 26 12003579059
9784876985418

書誌詳細を非表示

データ種別 図書
件 名 BSH:地球 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC9:450
巻冊次 ISBN:9784876985418 ; PRICE:6200円+税

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています