<図書>
さらにわかった!縄文人の植物利用 / 工藤雄一郎, 国立歴史民俗博物館編
サラニ ワカッタ! ジョウモンジン ノ ショクブツ リヨウ
(歴博フォーラム / 国立歴史民俗博物館編)
出版情報 | 東京 : 新泉社 , 2017.3 |
---|---|
大きさ | 212p : 挿図 ; 21cm |
別書名 | 標題紙タイトル:Further perspectives on the plant use of Jomon people 異なりアクセスタイトル:縄文人の植物利用 : さらにわかった! 異なりアクセスタイトル:さらにわかった縄文人の植物利用 |
一般注記 | 第98回歴博フォーラムおよびその記録集 会期・会場: 2015年11月21日:国立歴史民俗博物館講堂・ガイダンスルーム 引用文献: p206-210 |
著者標目 | 工藤, 雄一郎 <クドウ, ユウイチロウ> 国立歴史民俗博物館 <コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン> |
本文言語 | 日本語 |
書誌ID | TT42169071 |
NCID |
BB23234657 ![]() |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より
さらにわかった!縄文人の植物利用
[あらすじ]
縄文時代の3分の2、9000年近くを占める前半期(草創期・早期・前期)は謎に包まれている。鳥浜貝塚・東名遺跡などの注目低湿地遺跡で見つかった植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を...続きを読む
さらにわかった!縄文人の植物利用
[あらすじ]
縄文時代の3分の2、9000年近くを占める前半期(草創期・早期・前期)は謎に包まれている。鳥浜貝塚・東名遺跡などの注目低湿地遺跡で見つかった植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を...続きを読む
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 自動書庫 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | ISBN | コメント | 予約/取寄 | e-DDS | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
衣笠 平井嘉一郎記念図書館 3階 閲覧室 和図書 | NDC8:210.2/KU 17 | 12100440494 |
|
9784787717023 |
|
||||
|
OICライブラリー 3F 和図書 | NDC8:210.2/KU 17 | 12100433258 |
|
9784787717023 |
|