cover

Image by BookWeb

他大学等よりこの文献を取り寄せる

このページのリンク

<図書>
さらにわかった!縄文人の植物利用 / 工藤雄一郎, 国立歴史民俗博物館編
サラニ ワカッタ! ジョウモンジン ノ ショクブツ リヨウ
(歴博フォーラム / 国立歴史民俗博物館編)

出版情報 東京 : 新泉社 , 2017.3
大きさ 212p : 挿図 ; 21cm
別書名 標題紙タイトル:Further perspectives on the plant use of Jomon people
異なりアクセスタイトル:縄文人の植物利用 : さらにわかった!
異なりアクセスタイトル:さらにわかった縄文人の植物利用
一般注記 第98回歴博フォーラムおよびその記録集
会期・会場: 2015年11月21日:国立歴史民俗博物館講堂・ガイダンスルーム
引用文献: p206-210
著者標目 工藤, 雄一郎 <クドウ, ユウイチロウ>
国立歴史民俗博物館 <コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン>
本文言語 日本語
書誌ID TT42169071
NCID BB23234657 WCLINK
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より

さらにわかった!縄文人の植物利用
[あらすじ]
縄文時代の3分の2、9000年近くを占める前半期(草創期・早期・前期)は謎に包まれている。鳥浜貝塚・東名遺跡などの注目低湿地遺跡で見つかった植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を...解き明かす。

[目次]
1 縄文時代の前半期ってどんな時代?―一万六〇〇〇年前から六〇〇〇年前まで
2 縄文時代の低湿地遺跡―鳥浜貝塚が教えてくれること
3 鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用
4 編組製品の技法と素材植物
5 八〇〇〇年前の編みかごから何がわかるのか?―佐賀県東名遺跡
6 東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する
7 縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の四〇〇〇年前の編みかご
8 下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する
9 鳥浜貝塚から半世紀―さらにわかった!縄文人の植物利用

  続きを読む

所蔵情報を非表示


衣笠 平井嘉一郎記念図書館 3階 閲覧室 和図書 NDC8:210.2/KU 17 12100440494
9784787717023

OICライブラリー 3F 和図書 NDC8:210.2/KU 17 12100433258
9784787717023

書誌詳細を非表示

データ種別 図書
件 名 NDLSH:縄文式文化時代
NDLSH:作物栽培 -- 日本 -- 歴史 -- 原始時代  全ての件名で検索
NDLSH:森林利用 -- 日本 -- 歴史 -- 原始時代  全ての件名で検索
NDLSH:
分 類 NDLC:GB114
NDC9:210.25
巻冊次 ISBN:9784787717023 ; PRICE:2500円+税

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています

 この資料を借りた人はこんな資料も借りています