cover

Image by BookWeb

他大学等よりこの文献を取り寄せる

このページのリンク

<図書>
ロック入門講義 : イギリス経験論の原点 / 冨田恭彦著
ロック ニュウモン コウギ : イギリス ケイケンロン ノ ゲンテン
(ちくま学芸文庫 ; [ト9-3])

出版情報 東京 : 筑摩書房 , 2017.12
大きさ 340p : 挿図, 肖像, 地図 ; 15cm
一般注記 シリーズ番号はブックジャケットによる
著者標目 冨田, 恭彦(1952-) <トミダ, ヤスヒコ>
本文言語 日本語
書誌ID TT42186693
NCID BB25070153 WCLINK
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より

ロック入門講義―イギリス経験論の原点
[あらすじ]
「人間の知識の起源と確実性を探求し、あわせて信念や意見の根拠を探求することが私の目的である」。ジョン・ロックは、近代哲学の基盤というべき「認識論」において、最初のアプローチを試みた一人である。しかし、その仕事に対しては誤読が重ねられ、真意は充...分に捉えられてこなかった。例えば、ロックは心の直接的対象を観念と設定したため世界へのアプローチを不可能にしてしまったという批判等だ。イギリス経験論の原点となったロックの思想の真意とはどのようなものだったのか?社会思想・政治哲学でも知られるロックの形而上学的真価に迫る。平明な筆致による、書下ろし学芸文庫オリジナル。

[目次]
第1章 ロック略伝―一六三二年〜一七〇四年
第2章 観念はヴェールではない―仮説の論理の無理解に抗して
第3章 経験論―「白紙」からの出発
第4章 感覚と概念的把握―ロックを心像論者とする誤解に抗して
第5章 抽象観念説はナンセンス?―もう一つの流言
第6章 単純観念を求めて―可感的単純観念と可想的単純観念
第7章 観察の理論普荷性への視点―モリニュー問題
第8章 現代指示理論の二重のさきがけ―記述主義と反記述主義のはざまで
第9章 創造的変化の思想―ローティの批判にもかかわらず彼の先駆者として

[著者略歴]
冨田 恭彦
1952年、香川県生まれ。京都大学文学部哲学科卒。京都大学博士(文学)。ハーバード大学客員研究員などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  続きを読む

所蔵情報を非表示


BKC メディアセンター 1階 文庫・新書
12100595106
9784480098337

APUライブラリー 文庫・新書コーナー
22000942260
9784480098337

OICライブラリー 3F 文庫・新書
12100596755
9784480098337

衣笠 平井嘉一郎記念図書館 3階 閲覧室 和図書 NDC8:133.2/TO 52 12100772790
waiting...
9784480098337

衣笠 平井嘉一郎記念図書館 3階 閲覧室 和図書 NDC8:133.2/TO 52 12100772806
waiting...
9784480098337

書誌詳細を非表示

データ種別 図書
分 類 NDC8:133.2
NDC9:133.2
巻冊次 ISBN:9784480098337 ; PRICE:1200円+税

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています

 この資料を借りた人はこんな資料も借りています