cover

Image by BookWeb

このエントリーをはてなブックマークに追加

他大学等よりこの文献を取り寄せる

このページのリンク

<図書>
親子が輝くモンテッソーリの言葉 : 21の子育てメッセージ / 相良敦子著
オヤコ ガ カガヤク モンテッソーリ ノ コトバ : 21 ノ コソダテ メッセージ
(河出文庫 ; [さ42-1])

出版情報 東京 : 河出書房新社 , 2019.5
大きさ 220p : 挿図 ; 15cm
別書名 原タイトル:親子が輝くモンテッソーリのメッセージ : 子育ち・子育てのカギ
一般注記 「親子が輝くモンテッソーリのメッセージ 子育ち・子育てのカギ」(2007年刊)の増補新版(2015年刊)を底本とし, 改題
叢書番号はブックジャケットによる
著者標目 相良, 敦子 <サガラ, アツコ>
本文言語 日本語
書誌ID TT42233962
NCID BB28111745 WCLINK
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より

親子が輝くモンテッソーリの言葉―21の子育てメッセージ
[あらすじ]
「『ひとりでするのを手伝ってね!』と子どもは叫んでいます。それは、自立への第一歩なのです」「どうすれば、自分でできるか、『やり方』を教えてあげましょう」など、もっとも大切な子育てのヒントを、21のモンテッソーリの言葉と実例を...あげて具体的に紹介する。日本のモンテッソーリ教育の第一人者による、もっとも分かりやすい入門書。

[目次]
第1章 お子さんの前で、やり方を「して見せて」いますか?(「ひとりでするのを手伝ってね!」と子どもは叫んでいます。それは、自立への第一歩なのです。
どうすれば、自分でできるか、「やり方」を教えてあげましょう。 ほか)
第2章 幼児期特有の「敏感期」の見方がわかると子育てが楽しくなります(「反抗期」という言葉で片付けないで下さい。
「秩序感」という奇妙な感受性を理解しましょう。 ほか)
第3章 子どもは動きながら学ぶのです(知性の働きの原点は、「同一性」と「区別」を見つけることです。
分析、集合、対応、比較などして、数学的知性を働かせているのです。 ほか)
第4章 子どもには自分を成長させる「活動のサイクル」があります(自分で選ぶ力こそ、人間の最高の品位です。
大人の勝手な介入が、子どもを苛立たせるのです。 ほか)
第5章 子どもが自分でできるような環境を整えてあげましょう(使い心地の良さが、子どもを活動に誘い込みます。
自分で見て、考えて、選んで、自分のリズムでやって、自分で片付けることのできる環境を整えてあげましょう。 ほか)

[著者略歴]
相良 敦子
日本のモンテッソーリ教育の第一人者。九州大学大学院教育学研究科博士課程修了。1960年代フランスで、モンテッソーリ教育を原理とした教育方法である、Enseignement Personnalis´e et Communautaireを学ぶ。滋賀大学教育学部教授、清泉女学院大学教授、エリザベト音楽大学教授、長崎純心大学大学院教授などを歴任、日本モンテッソーリ協会(学会)常任理事などを務めた。2017年6月逝去。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  続きを読む

所蔵情報を非表示


衣笠 平井嘉一郎記念図書館 B1階 文庫・新書
12100932550
9784309416823

BKC メディアセンター 1階 文庫・新書
12100933334
9784309416823

書誌詳細を非表示

データ種別 図書
巻冊次 ISBN:9784309416823 ; PRICE:780円+税

 この資料を見た人はこんな資料も見ています